運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
498件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

そして、アメリカの議会が、こんな感じかもしれませんが、参考人を呼んで、ジェームズ・ハンセンというNASAの人を呼んで、何でこんな熱波が起きているんだという話をやって、それは二酸化炭素なんですって彼が答えたところからこの問題が始まったんですね。  それで、僕もそういった地球温暖化というのが世間で取り上げられるようになって、おお、いよいよこれは新しい人間が生まれてくるんだと内心期待しておりました。

水谷広

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

NASAは、世界平均気温が十九世紀後半から既に一・二度以上上昇したと報告しています。地球温暖化が現在の速度で進行すると、早ければ二〇三〇年に気温が一・五度に達する可能性が高いとIPCCは警鐘を鳴らしています。気候危機から国民を守るためには一・五度目標に整合する対策を実行することが政府の責務です。  

中村涼夏

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

あのときNASA全体で使っていたコンピューター容量、これは我々が今持っているスマホ一台の容量よりも少なかった、こういう時代であります。ちょっと考えられないようなことでありますけれども。  そういった技術進展等々を考えたときに、どこまで先まで見通せるか、こういったことも考えながらやっていく必要があるのではないかなと思っておりますが、御意見については、拝聴すべき御意見だと思っております。

茂木敏充

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

さらに、アルテミス計画については、昨年七月に萩生田文部科学大臣ブライデンスタインNASA長官との間で署名をした共同宣言や、昨年末の十二月に日本政府NASAとの間で署名をした民生用月周回有人拠点に関する了解覚書などを通じて、日本人宇宙飛行士活動機会確保も含め、我が国米国との協力内容具体化を図ってきているところでございます。  

生川浩史

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

そして、昨年十月、日本としてJAXAアルテミス計画参加決定、さらに、二〇二〇年七月、今年の七月ですが、萩生田大臣におかれましては、NASAジム・ブライスデン長官月探査協力に関する共同宣言署名されました。アルテミス計画によれば、二〇二四年に有人月面着陸を目指し準備し、二〇二八年までには月面基地の建設を開始するという、まさに広大な計画と伺いました。

上野通子

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

また、これを受け、本年七月には、同計画に対する日米の具体的な協力内容について、私とブライデンスタインNASA長官との間で月探査協力に関する文部科学省NASA共同宣言署名をさせていただきました。アルテミス計画においては、我が国にとって優位性波及効果の高い技術の獲得、蓄積を民間企業とも密接に連携して行ってまいります。  

萩生田光一

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

NASA惑星衛星のカメラというのは、ほとんど日本製ですよ、あれは。それから、電池の技術、これも日本は物すごく高いんです。電波のコントロールの技術も私は高いと思うんです。これだけそれぞれの高い技術を持ちながら産業として育成できない。きょうは通産省もいますけれども、私は、通産省は、余計なことをしないで、マスクなんかやらないで、ちゃんとこういう新しい技術を展開していく産業をつくるべきだと思います。  

荒井聰

2020-05-21 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

その下にあります絵は、アメリカ航空宇宙局NASAが描くドローン運航管理システムでありますが、無人航空機有人航空機が同じ空域を共有することによって安全に空を活用していこうということで検討が進んでいるところで、我が国でもNEDODRESSプロジェクトでこうしたシステム、またドローン本体研究開発が進んでいるところでありますけれども、今後ともこうした研究開発体制を維持していくことが必要になります

鈴木真二

2020-04-03 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

一九六九年、今から五十一年前ですけれども、アポロ十一号、アームストロング船長が初めて月におり立ったわけでありますが、あのときNASAにあったコンピューター全部の演算能力、これは今我々が持っているスマホ一台、この容量の方が高い。これだけ技術革新というのは進んでいるわけであります。  そういった中で、中国は近年、軍事、経済、さまざまな分野において影響力、これを拡大をしてきているわけであります。

茂木敏充

2020-04-03 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

特に、米国政府は、COVID―19・ハイパフォーマンス・コンピューティング・コンソーシアムというものを設立しておりまして、このコンソーシアムには、三つの国立研究所NASA、グーグル、アマゾン、マイクロソフト、IBM、またMITなどの大学、こうしたところの研究者参加をしておりまして、まさしくオールUSAの布陣をしいて、かつ、スパコン十六台を世界じゅうの研究者に開放して、ワクチンと治療薬開発を既に

小林鷹之

2020-03-11 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

宇宙週間の最初は、初日には、実際の宇宙飛行士NASAから来て、宇宙の楽しさ、おもしろさを話をする。そして、毎日毎日、宇宙についてのおもしろさ、楽しさを子供たちが学ぶ。  ちょっと詳細は省きますけれども、かといって、一日じゅう全部宇宙のことではないんですけれども、宇宙のことを学ぶことによってほかの学科にも波及するような教え方をしています。

吉良州司

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

特に、今回私が提案をしたかったのは、米軍や、NASA宇宙のことでありますからあれですけども、米軍開発をしようとしていてできなかったものが日本国内ベンチャーでできたということですから、そういったことにはぜひしっかりアンテナを張っていただいて、御支援というか、共同で何ができるのかという可能性を、若しくは可能性がないのか、さまざまな観点から探っていただいた方が、日本国安全保障上、私は必ずプラスになるんじゃないかなというふうに

鈴木憲和

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

私の地元山形県の鶴岡市というところにスパイバーという企業ベンチャーでありますけれども、これがあるわけですが、何を開発したかというと、米軍若しくはNASAがずっと開発しようしようと思ってなかなかうまくいかなかった、人工的につくられたクモの糸ですね。人工クモの糸というのを開発世界で初めて生産に成功したという企業があります。  

鈴木憲和

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

例えば、アメリカの場合はNASAというのがあって、そこで何かやろうとすると、失敗しても、またもう一回、あるいは別のことをやってもらうと。要するに、失敗しようが、自己責任をとらなくても、費用を負担しなくてもいいというような仕組みができているんですね。  日本は、JAXAはありますけれども、まだそこまではいっていない。だから、挑戦する人を支えるような社会体制が必要だと思っています。  

竹本直一

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

○青山(大)委員 まさに当初は、NASAの方でも、二〇二八年までに月面有人着陸を目指す計画だったのが、ことしの春に五年以内ということで、大分アメリカのペースが速まったということで、日本もうまく参画できるように、しっかり大臣に、御答弁いただいたように、リーダーシップをとってほしい。  今大臣の方からも、やはり予算確保というお話がございました。まさに、宇宙関連、サイエンス。

青山大人

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

これに対して、具体的な協力のあり方について、文部科学省JAXANASAを中心に検討しなければならないということであります。  きょうの総理からの指示は、米国が進める月周辺拠点計画、ゲートウエーについて、我が国が戦略的に参画できるよう、具体的な参画方針年内早期決定に向けて調整をせよという指示を受けました。

平井卓也

2019-04-17 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

宇宙開発にかける資金は、アメリカでは、NASA予算防衛関連予算を含めると四兆五千億円、中国も同程度ではないかというふうに言われているそうですけれども、日本は、JAXA防衛省宇宙関連予算を含めても三千億円足らずということで、アメリカの一割程度というふうに言われております。  日本技術力の高さ、そしてまたチームワークのよさというのはすばらしいものがあります。

古田圭一